腰痛改善に重要なビタミン!?主な働きや多く含む食品を紹介

公開日:2020/08/11  最終更新日: 2022/10/03

腰痛改善に整体や治療院に通わなくても行える手段があるなら知りたい
もしかしたら食生活が腰痛を引き起こしているかもと思っていて今調べている」

このブログはこんな悩みを抱えているあなたの為に書きました。

腰痛改善に重要なビタミン!

健康は「運動」「食事」「睡眠」の3つのバランスが保たれて初めて手に入れられるものになりますが、平等にチャレンジできるとしたら「食事」ではないでしょうか?

特に腰痛で悩まれている方にとってビタミンは必要不可欠となる栄養素になります。しかし現代人にとってはビタミンが不足していることが考えられます。

ビタミンが不足している理由①

野菜を摂る機会は多くなったが、栽培技術の進歩によって野菜を食べる事は出来るが野菜に含まれる本来のビタミン量よりも減少しているため。

ビタミンが不足している理由②

加工食品や冷凍食品の加工の工程で、野菜に含まれるビタミン量は減少している。

ビタミンが不足している理由③

自炊する機会が乏しく、コンビニ弁当や御惣菜などに含まれる添加物、塩分、砂糖、などの食品やストレスによるアルコール摂取、たばこ、不規則な生活習慣、などにより体内のビタミンが失われている。

 

野菜を摂っているからビタミンが十分摂取できているとは言い切れません。慢性的な腰の痛みを抱えている場合はビタミンが不足しているため腰痛が長引いてしまっている可能性だって有りえるのです。

ビタミンの主な働き

ビタミンは細かく言うと、栄養素によって働きが異なります。

ビタミン主な働き
ビタミンB1神経活動を活発にさせる、筋肉の疲労を防ぐ
ビタミンB6神経伝達物質を生成する、タンパク質を他のエネルギーに分解
ビタミンB12神経の働きを助ける、赤血球を生成する
ビタミンC皮膚や血管の健康を保つ
ビタミンE血流を促進させる
パントテン酸(ビタミンB5)心身の疲労回復
葉酸健康な細胞を維持
ビタミンD骨を形成する
ビタミンK骨強くする、出血の防止

ビタミンを多く含む食品

ビタミン多く含む食品例推奨の摂取量(成人男性)推奨の摂取量(成人女性)
ビタミンB1肉、チーズ、豆、玄米、緑黄色野菜、牛乳1.4mg/1日1.1mg/1日
ビタミンB6肉、魚、レバー、卵。豆1.4mg/1日1.2mg/1日
ビタミンB12肉、魚、レバー、卵、チーズ2.4μg/1日2.4μg/1日
ビタミンC果物、緑黄色野菜100mg/1日100mg/1日
ビタミンE血流を促進させる6.5㎎/1日6.0mg/1日
パントテン酸(ビタミンB5)レバー、卵黄、豆類5mg/1日4mg/1日
葉酸レバー、豆類、果物、葉もの野菜240μg/1日240μg/1日
ビタミンD肝油、魚、しいたけ、きくらげ5.5μg/1日5.5μg/1日
ビタミンK緑黄色野菜、納豆150μg/1日150μg/1日

まとめ

いかがでしたか?ビタミンも栄養素の中では重要な役割を果たしてくれます。

整体や治療院に通うだけではなく日頃の食生活から見直してみると、健康のバランスを保ちやすくなるので試せる範囲で行ってみてくださいね♪