整体と骨盤矯正5つの違いについて現役マッサージ師が解説

公開日:2020/08/04  最終更新日: 2022/10/03

街を歩いていると、「整体」や「骨盤矯正」って看板を良く見かけることがあります。しかし私たちはこの違いをよく分かっていますが、多くの方は知らないですよね?

  • 整体と骨盤矯正はどう違うの?
  • もし違いがあるのであれば、通う前に事前に知っておきたい

このような方におすすめです。

整体と骨盤矯正の違い5選

この違いって実際に行ってみた人や体感してから分かる方も居るとは思いますが、受けてみてもわからない人も当然いらっしゃいます。ですから、以下の5つの違いを説明していきます。

  • ・やり方
  • ・値段
  • ・メリット
  • ・保険
  • ・選び方

整体と骨盤矯正のやり方の違い

整体骨盤矯正って言葉が違うので、違うものと認識するのが当然です。しかし、やり方自体は変わらないです。え?そうなの?と思われる方も多いと思いますが、実際に受けてみるとその違いが分からないと思います。もちろん、マッサージやストレッチ、カイロプラクティクという手法を用いたり、機械を使って行うこともありますが、やり方が大事ではなくその方法を受けることによって得られる価値が重要となってきます。

整体と骨盤矯正の値段の違い

整体や骨盤矯正は整体院や整骨院など施術を受ける場所によって料金は異なります。

基本的に整体や骨盤矯正は自費施術となるので保険は使えません。平均的に見ると5,000円程度の施術料となるようです。

整骨院の場合は保険診療にプラスして行うこともありますが、ケガに対しての処置として使用する場合のみ同時に行なうこともあります。

整体と骨盤矯正のメリットの違い

整体で得られるメリットと骨盤矯正で得られるメリットは、異なる場合があります。それは治療院によって異なりますが、整体は筋肉の調整、骨盤矯正は骨盤まわりの関節の調整と内容を分けているところもあります。

もちろん整体や骨盤矯正を行うことで、血流は良くなるので自然治癒力がUPすることは予測できますがどのようなことを望んでいるのかでメリットは変化していきますので、ホームページや問い合わせで整体と骨盤矯正を受ける事で得られるメリットを確認する事もいいでしょう。

整体と骨盤矯正の保険の違い

整体と骨盤矯正はケガではないので健康保険の適用は出来ません。整体や骨盤矯正を行っている整骨院もありますが、あくまでケガの為の施術ではないので無理やり保険を使うことも出来ません。

万が一、整体や骨盤矯正で健康保険が使えるという機関があれば確認を取りましょう。

後々、あなた自身に被害を被られても良いことはないですからね。

整体と骨盤矯正の選び方の違い

整体と骨盤矯正の選び方に大きな差はないですが、あなたの目的によって変えていく事がいいでしょう。

例えば「整体」と言っても「鍼灸やカイロプラクティック」が得意な整体もあれば「リラクゼーションや足つぼ」などの施術が得意な整体もあります。この部分はホームページにも記載されていると思うので一度確認しましょう。

また、骨盤矯正の場合は産後の骨盤矯正や姿勢矯正などを目的としている場合に適していると思われます。

施術を受けただけでは骨盤矯正というのは実感しにくい部分もあるので、自宅や普段から出来るセルフケアを教えてくれる機関がいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?整体や骨盤矯正は保険適用にはならないので、全て自費施術となります。しかし国家資格を持っている者が施術にあたる場合は「医療費控除」として扱うことも出来るので確認を取りましょう。

また、整体や骨盤矯正は通えばいいというものでもありません。一番は自分で身体のケアが出来ることが一番なので、自分で出来ない場合は頼ることもいいでしょう。しっかりとしたアドバイスを貰えるような治療院に出会えると良いですね♪