坐骨神経痛にクッション・座布団がおすすめ?予防対策3つのクッション

公開日:2020/02/09  最終更新日: 2022/10/01

「デスクワーク中で段々お尻から太ももが辛くなってくる」
「坐骨神経痛用のクッションはどれがいいのか探している」

このブログはこんな悩みを抱えたあなたに向けて記事を書きました。

坐骨神経痛にクッションがおすすめ?

長期間の運転や「デスクワークが重なることや、仕事中の姿勢によって坐骨神経痛が悪化することもあります。僕もブログを書いている時は常にお尻や太ももが圧迫されるので、少し辛くなることもあります。

よく当院に来られる方の中で、クッションとか買った方がいいんですかね?というご質問をいただきます。答えから言ってしまうと、「無いより有った方がいい」です。そこで、今回は坐骨神経痛対策のクッションをご紹介していきます。

症状や原因、対処法を知りたい方はこちらのページに書いていますので、是非ご覧になってみてください。

【市川市の坐骨神経痛整体】坐骨神経痛とは?症状・治療法のまとめ

坐骨神経痛対策用のおすすめクッション3選

坐骨神経痛のクッションを選ぶ際には以下の3つのポイントが当てはまったものを選ぶべきです。

  • やや厚めでお尻や骨盤をしっかり支えてくれる
  • 長時間同じ姿勢が続いて使用していても大丈夫な耐久力
  • 腰に負担をかけない形状+骨盤矯正機能があれば尚良い

こんな感じです。ではこの3つが当てはまるクッションを紹介していきますね。

坐骨神経痛対策おすすめクッション①

Mkicesky クッション

安心の1年品質保証付きで6つの特徴があります。

  • ・腰とお尻の負担軽減
  • ・骨盤サポート
  • ・姿勢ケア
  • ・体圧分散
  • ・通気性抜群
  • ・デスクワークや運転時に快適

結構Amazonのレビューを見ても約8割の方が満足(☆5)されているというデータも出ているので良いのではないでしょうか?

しかも3,000円でお釣りがくるので、コスパもいいかもしれません♪

坐骨神経痛対策おすすめクッション②

SARACAT クッション


運転中などのおすすめのクッションです。こちらも12ヶ月の安心保証が付いており、また90日間の返品・交換サービス付きなので購入しやすくなっています。

腰やお尻に優しく通気性も良いU字設計になっています。腰にかかる体重の負担を軽減されて長時間運転したりする場合に負担を分散させてくれるものになります。

坐骨神経痛対策おすすめクッション③

WGCC ヘルスケア座布団


全体的な件数は少ないのですが、坐骨神経痛の方が利用されたという方が多くレビューを書かれています。全ての方が最高評価を出されています。

クッションを使用する事で自然と背筋が伸びて正しい姿勢をサポートしてくれるので、腰まわりの負担を軽減してくれることが考えれます。お値段も手ごろなので購入しやすいのかもしれませんね。

坐骨神経痛にクッションがおすすめ?:まとめ

いかがでしたでしょうか?坐骨神経痛は日々セルフケアは必須です。座らずに仕事が出来るのであれば苦労することもないはずですがそうもいかないことが多いと思います。

基本的に今回お伝えした物は本体は洗濯が出来ないのでカバーのみ洗濯できるものになります。本体は陰干しが必要となるので少し手間はかかりますが、まずは負担を減らせることから始めてみるといいですね。

姿勢も含めて、負担を軽減させてあげる1つの手段としてクッションは最適です。もしもクッションを使用してみてもなかなか坐骨神経痛が改善されない場合は、一度原因の追求から始める必要がありそうですね。